「TOEIC・英検・IELTSと比べた時のTOEFL100点の難易度は?」
「TOEFL100点獲得に役立つ単語帳・参考書・模試本はどれ?」
こんな悩みを抱えていませんか?
この記事では、TOEFL100点保持者の割合・英語レベル、TOEFL100点の難易度、おすすめの単語帳・参考書・模試本を解説します。
また、TOEFL100点が必要になるケース、TOEFL100点を取るための3つの成功法、TOEFL100点獲得の勉強法とスコア配分も解説しています。
TOEFLで高スコアを目指している人やTOEFLスコアを使って難関大学・留学を検討している人はぜひ、参考にしてみてください。
eBook版OFFICIAL TOEFL iBT TESTS Vol.1 4th EditionとeBook版OFFICIAL TOEFL iBT TESTS Vol.2 3rd Editionの教材セットです。合計10セットの過去問題を集めており、10回分の同レベル・同形式テストを解き尽くしたら実力アップが狙える教材となっています。
TOEFL iBT®テスト受験でスコアアップを目指している方向けの1冊です(最新の第6版のeBook版)。紙のテキストではなく、ファイル転送サービスを通じPDF書籍をダウンロードしてご利用できるのが特徴です。この参考書にはリーディングセクションやリスニングセクションを知るための演習問題の他に、スピーキングセクションの各出題タイプ別の解答ポイントやライティングセクションでより良い作文を書くためのWriter’s hand bookが付いています。
TOEFL iBTテスト作成団体ETSによる良質なクオリティのアクティビティが60時間、200以上用意された公式eラーニング教材です。利用開始から6カ月間、何度でも繰り返し学習でき(プレポスト、ポストテストを除く)、自分のペースで無理なく確実にスコアアップへの道を目指せます。
TOEFL100点は上位の何%?
TOEFLで100点以上のスコアを獲得している受験者は全体の約20%です。
TOEFLは年間約70万人が受ける試験なので、全体の20%に入るのは至難の業です。
セクション別にTOEFL100点がどれくらいのレベルなのかを解説します。
スキルセクション | 説明 | アドバイス |
---|---|---|
リスニングレベル | ネイティブとのスムーズな日常会話や大学の授業を問題なく理解できる。各地域の発音の癖や聞き取れない単語があっても、文脈から内容を予測可能。 | 専門用語や専攻に関する用語を学ぶ。 |
リーディングレベル | 英語の教科書、専門書、論文などを無理なく読み、短時間で内容を理解できる。 | アカデミックな英単語を学び、短時間で必要な部分を読む能力を身につける。 |
スピーキングレベル | ネイティブや学生同士の会話で困ることがない。授業での発表やプレゼンテーションも問題なくこなせる。 | 論理的な意見表現や説得力のある発言力を練習。 |
ライティングレベル | 基本的な英文や論理的な文章を作成できる。基礎単語や日常表現が身についている。 | 単語のスペルや文法を正確にして、高スコアを目指す。 |
>> TOEFLの結果について
TOEFL100点保持者のリスニングレベル
ネイティブとのスムーズな日常会話や大学の授業などを問題なく理解できるレベルです。
また、各地域の発音の癖や聞き取れない単語があっても、前後の文脈や口語表現から内容を予測することも可能です。
ただし、専門用語を多用する人や早口で話す人の場合、しっかり集中して聞き取らないと理解できないこともあります。
大学の授業で使われる単語や専攻に関する用語を身につけることが、リスニング力を上げる秘訣です。
TOEFL100点保持者のリーティングレベル
英語の教科書や専門書、論文などを無理なく読め、短時間で内容を理解できるレベルです。
ただ、TOEFL iBT試験は英語圏の大学の授業についていける能力を見極めるテストなので、文法を理解すること以上に語彙力が求められます。
そのため、生物学や歴史、社会学など、アカデミックな英単語を重点的に学習しましょう。
また、入学後は数多くの課題を短期間でこなす必要があるので、短時間で必要な部分を読み解く能力を身につけることが重要です。
TOEFL100点保持者のスピーキングレベル
ネイティブや学生同士の会話で困ることがないレベルです。
授業での発表やプレゼンテーションなども事前にしっかり準備すれば、問題なくこなせます。
ただし、ディスカッションやディベートなどで論理的に話したり、説得力のある発言力が求められるシーンで対応できないこともあります。
まずは、基本的な構文で自分の意見を伝える練習や論理的な意見を述べる際に使われる会話表現などを覚えて、徐々に対応できるようになりましょう。
TOEFL100点保持者のライティングレベル
基本的な英文や論理的な文章を組み立てられるレベルです。
基礎単語や会話でよく使われる英語表現などが身についているレベルなので、レポートや論文作成などで困ることもありません。
また、日本人は義務教育で基礎的なライティング力を身につけている人が多いです。
そのため、単語のスペルや文法を間違えなければ、ライティングセクションで高スコアを目指すことも難しくはありません。
TOEIC・英検・IELTSと比べた時のTOEFL100点の難易度は?
TOEIC・英検・IELTSと比べた時のTOEFL100点の難易度を解説します。
はじめてTOEFLを受験する人やTOEFL以外の試験で既にスコアを持っている人は参考にしましょう。
- TOEICスコアに換算すると何点?
- 英検1級はTOEFL何点に相当する?
- IELTSでは何点レベル?
- 留学経験なし・独学でもTOEFL100点は達成可能?
- TOEFL95点のレベルは?
- TOEFL60点ってどれくらい?すごい?
以下の表はこれから紹介する情報をまとめた内容です。
換算 | およそのスコア |
---|---|
TOEFL 100点 → TOEIC | 900〜990点 |
TOEFL 100点 → 英検 | 94〜120点相当 |
TOEFL 100点 → IELTS | 7.0〜7.5点 |
TOEFL 100点の達成可能性(留学経験なし・独学) | 可能 |
TOEFL 95点 → TOEIC | 800〜870点 |
TOEFL 95点 → 英検 | 準1級レベル |
TOEFL 60点 → TOEIC | 500〜600点 |
TOEFL 60点 → 英検 | 2級レベル |
TOEICスコアに換算すると何点?
TOEFL100点をTOEICスコアに換算すると900〜990点です。
TOEICテストの満点は990点なので、TOEICのトップレベルの英語力があるといえます。
ただ、TOEFLは1回のテストで4技能を計れますが、TOEICはListening & Reading TestとSpeaking & Writing Testの2種類に分かれています。
そのため、Speaking & Writing Testの400点満点に近いスコアを獲得できれば、TOEFL100点に近い実力と言えます。
英検1級はTOEFL何点に相当する?
英検1級はTOEFL94〜120点に相当する英語レベルです。
英検は一次試験でリーディング、リスニング、ライティング、二次試験でスピーキング力が試されます。
また、英検の場合はそれぞれの合格基準点を満たさないと級を取得できません。
そのため、TOEFLでスコアを獲得するより難易度が高く、英検1級を取得すれば高い英語力があると証明できます。
IELTSでは何点レベル?
TOEFL100点をIELTSスコアに換算すると7.0〜7.5点です。
IELTSは海外大学への進学や移住ビザ取得の際に活用できる資格です。
海外大学への進学ではIELTS6.0〜7.0があれば、大学への出願や入試選考に進めます。
ビザ取得は国によって求められるIELTSスコアが異なりますが、IELTS4.0〜6.0以上があれば移住できるビザを取得できます。
留学経験なし・独学でもTOEFL100点は達成可能?
留学経験なし・独学でもTOEFLで100点を獲得することは可能です。
TOEFLは海外大学の授業や大学生活内で使う英語を想定して作られている問題なので、留学前に身につける英語力のテストといえます。
そのため、留学経験がない状態で受験する人やTOEFLをきっかけに留学を検討する人も多いです。
TOEFLで100点を獲得するためには高い語彙力や読解力、論理的な英語表現などのスキルが求められますが、勉強の仕方によっては留学するより効率的に英語力を伸ばせます。
TOEFL95点のレベルは?
TOEFL95点をTOEICに換算すると800〜870点、英検だと準1級レベルの英語力です。
ネイティブとの会話やビジネスシーンなどでもスムーズに対応できます。
また、専門分野や難しい表現があっても語彙力や知識を深めれば、十分対応できるレベルの英語力があります。
TOEFL60点ってどれくらい?すごい?
TOEFL60点はTOEICだと500〜600点、英検だと2級の英語レベルです。
はじめてTOEFLを受験する人でも目指しやすいスコアで、しっかり試験対策をしていればTOEFL60点を獲得するのは難しくありません。
また、海外大学の入学条件や移住ビザの申請条件では、TOEFL60点が最低スコアとして設定されている場合が多いです。
そのため、TOEFLで60点以上獲得できれば留学や海外移住など、将来の可能性を広げることができます。
TOEFL100点が必要になるケースはいつ?
TOEFL100点は以下のようなシーンで求められることが多いです。
また、TOEFLのスコアが足りないと受験条件を満たせなかったり、選考で不利になることもあるので、進学や留学を検討している人は早めに試験対策をはじめましょう。
国内難関大学での入試
日本国内では難関大学の入試や帰国子女入試などで、TOEFLが多く活用されています。
TOEFL100点以上が入試要件になっていたり、帰国子女にはTOEFL75〜80点などの高スコアを求める大学が多いです。
難関大学 | TOEFLスコア目安 |
東京大学、京都大学、一橋大学 | 105点以上 |
早稲田大学、慶應大学 | 100点以上 |
上智大学、ICU | 90点以上 |
青山学院大学、明治大学、法政大学、立命館大学 | 75点以上 |
立教大学、中央大学、日本大学 | 65点以上 |
国内でも英語教育を重視している大学が多く、高い英語スキルを持った学生が求められています。
海外難関大学(アイビーリーグ)への入学
アイビーリーグとは世界でもトップレベルの難易度を誇る大学の総称で、アメリカ北東部にある以下の大学を指します。
- ハーバード大学
- イェール大学
- ブラウン大学
- ダートマス大学
- コーネル大学
- ペンシルベニア大学
- プリンストン大学
- コロンビア大学
また、一部の海外難関大学では各セクションごとの点数に制約があり、TOEFL100点を持っていてもセクションごとの点数が基準以下の場合は出願できません。
そのため、海外大学を受験する際は必ず受験要項をよく確認しましょう。
留学で必要なTOEFLスコアは何点から?
難関大学や有名私立大学など、大学にこだわらなければTOEFL70点台からでも留学できます。
ただし、入学できても授業についていくのが大変だったり、課題をこなすのに苦労する人も多いです。
留学前に英会話スクールに通うなど、できるだけ高い英語力を身につけておきましょう。
また、入学前に海外の語学学校に通って英語力を鍛えるのもおすすめです。
TOEFL100点あれば転職や就職で圧倒的に有利
TOEFL100点は日常会話やビジネスシーンなどで対応できる英語レベルです。
そのため、TOEFL100点があれば転職や就職などで圧倒的に有利です。
また、駐在員として海外で働けたり、外資系企業へ就職できるチャンスもあります。
将来、英語を生かした仕事に就きたい人はTOEFL100点を目指すのが実現への近道といえます。
TOEFL100点を取るための3つの成功法
TOEFLで100点を獲得するために、次の3つの成功法を実践しましょう。
①単語を制する者がTOEFLで勝つ
TOEFL iBTテストでは約8000語以上の語彙数が必要です。
そのため、TOEFL100点を目指すなら、まずは語彙力を鍛えましょう。
語彙力が上がれば試験問題をスムーズに解き進められるだけではなく、わからない単語に出会っても文脈で単語の意味を予測できるようになります。
また、TOEFLで出題されるアカデミックな単語を覚えることで、英語の文献や専門分野への知識も深められるメリットもあります。
②間違えた問題は徹底的に分析する
問題集や模擬試験で間違えた問題は理解できるまで徹底的に分析し、解けるようになりましょう。
出題される問題のトピックが違っても、問題の出題傾向や特徴は変わらないからです。
また、自分が間違えやすい問題を把握することで苦手分野も克服しやすくなり、得点アップに繋がります。
③必ず点数が取れる問題は落とさない
TOEFLのリーディングとリスニングは出題される問題のなかでも、点数が取りやすいセクションです。
スピーキングとライティング問題は採点基準に差があり、使用する単語や英語表現によっては点数が取れない場合があるからです。
そのため、語彙補充や文法など勉強していれば点数が取れる問題は、必ず解けるようにしましょう。
【セクション別】TOEFL100点獲得の勉強法とスコア配分
TOEFL100点を獲得するためには効率的な学習が不可欠です。
目標にすべきスコア配分、必要な勉強時間、セクション別の勉強方法を解説します。
TOEFLスコアが伸び悩んでいる人やセクション別の試験対策をしたい人は参考にしましょう。
日本人の平均スコアから見る目標スコア配分
TOEFL iBTの運営団体ETSが発表している日本人の平均スコアは以下のとおりです。
セクション | 日本人の平均スコア |
リーディング | 19 / 30点 |
リスニング | 19 / 30点 |
スピーキング | 17 / 30点 |
ライティング | 18 / 30点 |
合計スコア | 73 / 120点満点 |
日本人は学校や日常生活で英語を話す機会がほとんどないため、スピーキングを苦手とする人が多く、スコアにも数字として現れています。
日本人の平均スコアを踏まえて、TOEFL100点を目指す場合どれくらいのスコアを取るべきか以下にまとめました。
セクション | 目標スコアの目安 |
リーディング | 27 |
リスニング | 27 |
スピーキング | 22 |
ライティング | 24 |
合計スコア | 100 |
勉強すれば確実に点数が取れるリーディングとリスニングに重点を置き、スピーキングとライティングは論理的な会話表現や言い回しなどを身につければ点数アップにつながります。
100点を取るために必要な勉強時間は?
100点を取るために必要な勉強時間は、現在の英語レベルによって異なります。
英検2級レベルであれば1日6時間を1年間、英検準1級レベルであれば3〜4ヵ月の期間でTOEL100点を獲得できる可能性が高いです。
ただ、英語力の取得にかかる時間には個人差があるので、毎日継続して勉強することが重要です。
まずは、具体的なゴールや学習計画を立て、勉強を習慣化できるようにしましょう。
リーディング
リーディングは27点以上を目標にしましょう。
27点以上を狙うためにはミスを3〜4問以下に抑え、英文をしっかり読み解く必要があります。
まずは、TOEFLに特化したリーディング問題集を中心に問題の出題傾向や特徴を学び、学術論文や英語圏の大学の教科書を読み込みましょう。
アカデミックリーディングに有効な学術論文を探す際はGoogle Scholarを使うのがおすすめです。
リスニング
リスニングでも27点以上を目指しましょう。
リスニング攻略のポイントは単語力です。
まずは、聞こえた英語を文字に書き出し、正しく書き出せなかった単語や意味がわからない言葉を徹底的に覚えましょう。
また、アカデミックな語彙が多く使われるTED Talkやニュース英語が聞けるVOAなどもリスニング練習に最適です。
スピーキング
スピーキングは22点以上を目標にしましょう。
スピーキングはTOEFL受験者が最も苦戦しやすいセクションで、スペルや文法間違い以外の採点基準が明確でないため対策が難しいです。
まずは、問題中や模試本の模範解答を参考にして、会話でよく使うテンプレートを覚えましょう。
そして、スムーズに英語を話せるようにオンライン英会話を活用したりなど、英会話に慣れる練習も効果的です。
ライティング
ライティングは24点以上を目指しましょう。
ライティングで高得点を狙うコツは文字量、構成力、正確さです。
シンプルな文章であっても3つのコツさえしっかり押さえていれば、高スコアを狙えます。
まずは、TOEFLに特化した問題集や参考書を使って、論理的な文章を作る訓練をしましょう。
TOEFL100点獲得に役立つおすすめの単語帳・参考書・模試本
TOEFL100点獲得に役立つおすすめの単語帳・参考書・模試本は次の7冊です。
- 改訂新版 TOEFL TEST 必須英単語5600(CD BOOK)
- iBT対応 TOEFLテスト完全攻略リーディング
- 新形式対応 TOEFLテスト集中攻略リスニング 改訂版
- TOEFL iBT(R) TEST スピーキングのエッセンス
- 完全攻略! TOEFL iBT®︎テスト スピーキング ライティング
- ETS公認ガイド TOEFL iBT® (第5版) DVD‐ROM付(日本語訳解説版・実践模試付き)
- 新フォーマット対応 TOEFL iBT(R)テストオンライン模試 TOEFL iBT(R) Complete Practice Test
改訂新版 TOEFL TEST 必須英単語5600(CD BOOK)
10年間ロングセラーとして多くのTOEFL受験者に選ばれ続けてきた単語帳です。
TOEFL初心者から上級者まで使え、頻出単語やジャンル別の英単語、キャンパス用語などが収録されています。
「聞く」「読む」を通して文脈から単語が身につくよう構成されているので、全体を関連づけながら自然と語彙力を強化できます。
iBT対応 TOEFLテスト完全攻略リーディング
戦略的なリーディング術や必要な情報のみ読み取るスキミング・スキャニング能力など、難しい文章でもしっかり精読できるノウハウが詰まった一冊です。
読解能力を高めたい人や英文の速読力を身につけたい人におすすめです。
また、TOEFLリーディングでよく出題されるアカデミック語彙リストも収録されているので、読解力と語彙力の両方を鍛えられます。
新形式対応 TOEFLテスト集中攻略リスニング 改訂版
講義や会話、ディスカッションなど、さまざまな英会話シーンに対応したリスニング問題が収録されています。
また、TOEFLで出題される6つの設問タイプの特徴や攻略方法が細かく解説されているので、リスニングが苦手な人でもスコアアップを目指せます。
さらに、実践模試が4回分収録されているので、試験本番をイメージしたリスニング練習にも最適です。
TOEFL iBT(R) TEST スピーキングのエッセンス
TOEFL学習者が間違えやすい箇所や解答の傾向を分析して作られているので、スピーキングが苦手な人やスコアに伸び悩んでいる人におすすめの参考書です。
問題演習以外にも本番さながらの集中問題が48問、模試形式テストが2回分収録されており、入門から本番前の総仕上げまでできます。
また、高得点者が実践しているスピーキング術や得点に繋がる解答方法も解説されているので、TOEFL初心者から上級者まで使える一冊です。
完全攻略! TOEFL iBT®︎テスト スピーキング ライティング
スコアアップのコツや受験者がつまずきやすい問題の特徴などがわかりやすく解説されている参考書です。
音声付きの重要単語・熟語リストや模擬試験2回分、試験でそのまま使えるフレーズ集、出題トピックのサンプルなど、試験本番で役立つ内容が充実しています。
効率よく論理的文章力を身につけたい人やライティングの弱点を強化したい人におすすめです。
ETS公認ガイド TOEFL iBT® (第5版) DVD‐ROM付(日本語訳解説版・実践模試付き)
日本語解説と実践模試がセットになったETS公式問題集です。
各セクションの演習問題、過去問による実践模試3回分が収録されています。
また、すべての問題と解答、解説、テスト指示文に日本語訳がついているので、間違えた問題や難しい表現などを確認しながら勉強できます。
さらに、スピーキングとライティングの解答サンプルと解答のポイントも収録されており、一冊で解き方のコツや問題練習、実践まで完結できます。
新フォーマット対応 TOEFL iBT(R)テストオンライン模試 TOEFL iBT(R) Complete Practice Test
2023年7月26日以降の新形式のテストに対応したETS公式の模試教材です。
実際の試験と同じようにオンラインで問題を解き、自動採点でスコアの確認もできます。
また、解答データをチャートにまとめてフィードバックしてくれるReview機能もついているので、解答の見直しや苦手箇所の把握にも役立ちます。
1回4,980円で購入でき、実際の試験を受けるより費用も安く抑えられるので、たくさん試験練習をしたい人におすすめです。
まとめ
TOEFLは難関大学やアイビーリーグ、帰国子女入試などで多く活用されています。
しかし、TOEFL100点以上のスコアがないと受験できなかったり、各セクション合格基準点が決められていたりと、求められるレベルがとても高いです。
ただ、問題の特徴や解答のコツなどセクションごとに試験対策をしたり、得点が取れる問題を落とさなければ独学でもTOEFL100点を狙えます。
高スコアを持っているほど留学や就職、転職が有利になり、将来の選択肢が広がるのでTOEFで100点獲得を目指しましょう。
eBook版OFFICIAL TOEFL iBT TESTS Vol.1 4th EditionとeBook版OFFICIAL TOEFL iBT TESTS Vol.2 3rd Editionの教材セットです。合計10セットの過去問題を集めており、10回分の同レベル・同形式テストを解き尽くしたら実力アップが狙える教材となっています。
TOEFL iBT®テスト受験でスコアアップを目指している方向けの1冊です(最新の第6版のeBook版)。紙のテキストではなく、ファイル転送サービスを通じPDF書籍をダウンロードしてご利用できるのが特徴です。この参考書にはリーディングセクションやリスニングセクションを知るための演習問題の他に、スピーキングセクションの各出題タイプ別の解答ポイントやライティングセクションでより良い作文を書くためのWriter’s hand bookが付いています。
TOEFL iBTテスト作成団体ETSによる良質なクオリティのアクティビティが60時間、200以上用意された公式eラーニング教材です。利用開始から6カ月間、何度でも繰り返し学習でき(プレポスト、ポストテストを除く)、自分のペースで無理なく確実にスコアアップへの道を目指せます。