【2023年8月版】TOEFL iBTテストの試験時間は何時間?

  • 2023年7月4日
  • 2023年8月30日
  • TOEFL

TOEFL iBTテストとはどんな試験?

2023年夏からスタートする新形式TOEFL iBTテストとは?

TOEFLは自宅で受験可能?

こんな悩みを抱えていませんか?

この記事では、TOEFL iBTテストの概要、TOEFLの試験日程・実施会場、2023年夏から開始する新形式TOEFL iBTテストを解説します。

また、新形式テストAcademic Discussionの詳細情報、自宅受験型のTOEFLについて、TOEFLを効率的に解くための時間配分も解説しています。

TOEFLの受験を検討している人や新形式テストの詳細を確認したい人はぜひ、参考にしてみてください。

TOEFLテスト公式問題集・参考書・過去問のアウトレットは、TOEFL ITPテスト作成・実施団体である、ETS(Educational Testing Service)がTOEFL ITPテスト受験を目指す人々のために制作しているテキストや問題集などのTOEFL受験準備用教材を公開しているサイトです。これにより、受験者は手間をかけずに正確で信頼性の高い教材を入手することができます。確実な準備ができ、試験本番に自信を持って臨むことができます。
eBook版 TOEFL iBT® テスト過去問10セット
5

eBook版 TOEFL iBT(R)テスト過去問10セット

eBook版OFFICIAL TOEFL iBT TESTS Vol.1 4th EditionとeBook版OFFICIAL TOEFL iBT TESTS Vol.2 3rd Editionの教材セットです。合計10セットの過去問題を集めており、10回分の同レベル・同形式テストを解き尽くしたら実力アップが狙える教材となっています。

eBook版 The OFFICIAL GUIDE to the TOEFL iBT(R) Test 6th Edition
4

eBook版 The OFFICIAL GUIDE to the TOEFL iBT(R) Test 6th Edition

TOEFL iBT®テスト受験でスコアアップを目指している方向けの1冊です(最新の第6版のeBook版)。紙のテキストではなく、ファイル転送サービスを通じPDF書籍をダウンロードしてご利用できるのが特徴です。この参考書にはリーディングセクションやリスニングセクションを知るための演習問題の他に、スピーキングセクションの各出題タイプ別の解答ポイントやライティングセクションでより良い作文を書くためのWriter’s hand bookが付いています。

Official TOEFL iBT® Prep Course Plus
3

Official TOEFL iBT® Prep Course Plus

TOEFL iBTテスト作成団体ETSによる良質なクオリティのアクティビティが60時間、200以上用意された公式eラーニング教材です。利用開始から6カ月間、何度でも繰り返し学習でき(プレポスト、ポストテストを除く)、自分のペースで無理なく確実にスコアアップへの道を目指せます。

目次

TOEFL iBTテストを徹底解説!

TOEFLは世界中で実施されている英語能力テストです。

しかし、TOEFLを受けてみたいけれどTOEFL iBTとTOEFL ITPの違いがわからない人やテストの詳細がわからなくて悩みや不安を持っている人も多いです。

まずは、TOEFL iBTテストの概要や試験内容、試験当日の流れなどを理解して、試験対策に臨みましょう。

  1. TOEFL iBTとTOEFL ITPの違いとは
  2. TOEFLの試験内容
  3. TOEFL iBT®︎テストは何時間で終わる?試験当日の流れ
  4. TOEFLの試験開始時間
  5. TOEFLのスコア

TOEFL iBTとTOEFL ITPの違いとは

TOEFL iBT個人受験用TOEFL ITP団体受験用のテストです。

TOEFL iBTは4技能を測定するテストなのに対し、TOEFL ITPにはSpeakingとWritingセクションがありません。

また、TOEFL ITPの問題にはTOEFL iBTよりアカデミックな単語が多く登場するので、学術的な単語対策が必須です。

TOEFL iBT

TOEFL ITP

申込み

個人

団体(10名以上)

試験形式
  • パソコンを使用したデジタル形式
  • 筆記形式
  • パソコンを使用したデジタル形式
試験内容
  • Listening
  • Reading
  • Speaking
  • Writing
  • Listening
  • Grammar
  • Reading
試験時間
  • 約3時間
  • レベル1:約2時間
  • レベル2:約1時間10分
受験料
  • テスト7日前まで:US$245(34,087円)
  • テスト2日前まで:US$285(39,652円)

※レート:1$=139.13

  • 受験者数、受験方式によって変動あり(2,500〜3,000円)
問題数・スコア配分
  • 問題数:64〜85問
  • スコア:0〜120点
【レベル1】

  • 問題数:140問
  • スコア:310〜677点

【レベル2】

  • 問題数:95問
  • スコア:200〜500点

TOEFLの試験内容

TOEFLは4つのセクションに分かれて問題が出題され、それぞれの特徴を以下にまとめました。

Reading

問題数30〜40問
試験時間54〜72分
特徴
  • 1パッケージ約700語で構成される長文読解問題
  • 自然科学、社会科学、芸術などの幅広いジャンルから出題される
  • スコアに換算されないダミー問題あり

Listening

問題数講義:18〜24問

会話:10〜15問

試験時間41〜57分
特徴
  • 講義パートと会話パートの2種類で構成された問題
  • 日常会話や大学で使用される単語・会話表現が出題される
  • スコアに換算されないダミー問題あり

Speaking

問題数Independent task:1問

Integrated task:3問

試験時間17分
特徴
  • パソコン受験のため、マイクを通して解答する
  • Independent taskは身近な話題についての意見を述べる問題
  • Integrated tasksは読み聞きした内容を要約して解答する問題

Writing

問題数Integrated task:1問

Independent task:1問

試験時間Integrated task:20分

Independent task:30分

特徴
  • Integrated tasksは制限時間3分で英文を読み、約1分45秒の英語音声を聞き、内容を要約して解答する問題
  • Independent taskは設問に対する自分の意見を書く問題
  • 文章の内容ではなく、文法や語彙、文章の構成や展開などの能力が評価される

TOEFL iBT®︎テストは何時間で終わる?試験当日の流れ

TOEFLの試験当日の流れは以下のとおりです。

TOEFL試験には午前と午後の部があるので、自分の試験がどの時間帯なのかよく確認しましょう。

また、試験は一斉開始ではないので準備ができた人から順次試験をはじめます

試験開始30分前〜
  • 受付
  • 秘密保持契約へのサイン
  • 荷物をロッカーに預ける
  • 写真撮影
10:00Reading(54〜72分)
11:00Listeing(41〜57分)
11:50休憩(10分)
12:00Speaking(17分)
12:20Writing(50分)
13:10試験終了

TOEFLの試験開始時間

TOEFLの試験開始時刻は以下のとおりです。

  • 午前の部:午前10時スタート
  • 午後の部:午後3時スタート

試験時刻に遅刻した場合は受験資格がなくなり受験料の返金もないので注意しましょう。

また、試験開始30分前は受験者で混み合うので、少し早めに試験会場入りするのがおすすめです。

TOEFLのスコア

TOEFLのスコアは会場受験・自宅受験ともにテストを受けた日から4〜8日後に公式サイトから確認でき、スコアの有効期限は2年間です。

各セクションで0〜30点で採点され、総合スコア0〜120点で表示されます。

また、TOEFLのスコアとCEFR(外国語の習熟度を評価する国際指標)との関連性は以下のとおりです。

CEFR指標

  • C2:最上級レベル
  • C1:上級レベル
  • B2:中上級レベル
  • B1:中級レベル
  • A2:基礎レベル

TOEFLスコアとCEFR指標の関連性

Reading

ListeningSpeakingWriting合計スコア

(0〜120)

CEFRレベル
29282829114

C2

24

22252495C1
1817201772

B2

4

9161342B1
001070

A2

試験の開始時期や場所はどこ?TOEFLの試験日程・実施会場について

TOEFL iBT®︎テストは全国各地で実施されており、年間約50日で試験日程が組まれています。

また、平日の実施はなく土日の午前もしくは午後で受験でき、TOEFL公式サイトから約6ヵ月先まで受験申込できます。

【3時間版】2023年 TOEFL iBT®︎テスト試験日程

1月7日(土)、14日(土)、21日(土)
2月4日(土)、25日(土)、26日(日)
3月4日(土)、18日(土)、19日(日)、25日(土)
4月1日(土)、15日(土)、26日(水)、29日(土) ※26日、29日は特別追加実施
5月6日(土)、13日(土)、20日(土)
6月3日(土)、4日(土)、10日(土)、24日(土)、28日(水)
7月8日(土)、9日(土)、15日(土)、22日(土)、23日(日)

【2時間版】2023年 TOEFL iBT®︎テスト試験日程

7月26日(水) ※神奈川会場のみ新形式テスト
8月5日(土)、19日(土)、23日(水) ※神奈川会場のみ、26日(土)、27日(日)
9月9日(土)、10日(日)、16日(土)、17日(日)、24日(日)
10月7日(土)、14日(土)、21日(土)、22日(日)、28日(土)、29日(日)
11月4日(土)、11日(土)、12日(日)、18日(土)
12月2日(土)、3日(日)、9日(土)、16日(土)、17日(日)

TOEFL iBT®︎テスト実施会場

TOEFL iBT®︎テストの実施会場を都道府県別にまとめました。

北海道

  • イーエデュケーションズ 札幌テスティングセンター
  • 北海道大学札幌キャンパス 情報教育館2F

宮城県

  • 仙台テストセンター

福島県

  • 郡山虎丸町テストセンター

栃木県

  • 宇都宮駅東テストセンター

群馬県

  • 太田駅北テストセンター

埼玉県

  • 大宮駅東口テストセンター
  • 川越駅東口テストセンター
  • 新越谷テストセンター
  • 熊谷駅北口テストセンター

千葉県

  • 市川駅前テストセンター
  • 八千代勝田台テストセンター

東京都

  • 御茶ノ水ソラシティテストセンター
  • 秋葉原昭和通り口テストセンター
  • テンプル大学 ジャパンキャンパス
  • 代々木駅前テストセンター
  • 本郷三丁目テストセンター
  • 田町テストセンター
  • ベネフル飯田橋テストセンター
  • 西新宿・都庁前テストセンター
  • 池袋西武テストセンター(PCカレッジ)
  • ペガサスキャリアスクール
  • 立川駅北口テストセンター

神奈川県

  • 横浜駅きた東口テストセンター
  • 川崎ソリッドスクエアテストセンター
  • 本厚木駅北口テストセンター

新潟県

  • 長岡テストセンター

石川県

  • 金沢駅東口テストセンター

山梨県

  • システムインナカゴミPCスクール

静岡県

  • 静岡駅南口テストセンター
  • 浜松駅西テストセンター

愛知県

  • 名古屋駅前テストセンター
  • 名古屋栄テストセンター

三重県

  • 津駅東口テストセンター

京都府

  • 京都烏丸御池テストセンター
  • 四条烏丸テストセンター

大阪府

  • 中津テストセンター
  • なんばテストセンター
  • PCカレッジ東梅田校
  • 堺市テストセンター

兵庫県

  • 姫路駅南口テストセンター

奈良県

  • 奈良テストセンター

広島県

  • 広島クリスタルプラザビルテストセンター
  • AICJ中学・高等学校

高知県

  • 高知県庁前テストセンター

福岡県

  • 博多駅前三丁目テストセンター
  • FSAC 天神テストセンター
  • 久留米東町テストセンター

熊本県

  • 熊本テストセンター

宮崎県

  • モノリス宮崎テストセンター

鹿児島県

  • 鹿児島中央テストセンター

沖縄県

  • 那覇港町テストセンター

2023年夏からスタートする新形式TOEFL iBTテストとは?

TOEFL公式サイトの発表によると、2023年7月26日より新形式テストTOEFL iBTがスタートし、大きく次の2つが変わります。

  1. 試験時間が3時間から2時間に短縮
  2. ライティングセクションの1問が変更され、解答時間が30分から10分に短縮

これまでリーディングセクションの問題は30〜40問ありましたが新形式から20問に減り、試験時間も短縮されます。

また、リーディングとリスニングセクションに設置されていたダミー問題が撤廃されるので、よりスムーズに解答できるようになります。

さらに、ライティングセクションのIndependent taskがAcademic Discussion taskに変更され、解答時間が3分の1まで短縮されます。

セクション新形式(2023年7月26日以降)現在
設問数試験時間設問数

試験時間

Reading

20問35分30〜40問54〜72分
Listening28問36分28〜39問

41〜57分

休憩

なしあり(10分)
Speaking4問16分4問

17分

Writing

2問

Academic Discussion task 1問(10分)

Integrated task 1問(20分)

30分

2問

Independent task 1問(30分)

Integrated task 1問(20分)

50分

新形式テストAcademic Discussion taskについて

新形式テストからAcademic Discussion taskが新しく導入されます。

Academic Discussion taskの概要やサンプル問題をもとに、どのようなテストなのかを解説します。

また、TOEFL公式サイトで無料配布されている練習テストも解説するので試験対策の参考にしましょう。

  1. Academic Discussion taskの概要・サンプル問題
  2. Academic Discussion taskの無料練習テスト

Academic Discussion taskの概要・サンプル問題

Academic Discussion taskはオンラインディスカッションへの参加を想定し、教授からの質問、ほかの学生の意見を参考にして自分の意見を述べる問題です。

Academic Discussion taskの解答時間は10分とされており、最低でも100ワード以上の単語を使って解答する必要があります。

サンプル問題1

Your professor is teaching a class on political science. Write a post responding to the

professor’s question.

In your response you should:

• express and support your opinion

• make a contribution to the discussion

An effective response will contain at least 100 words. You will have 10 minutes to write it.

Dr. Gupta

As I mentioned in class, governments make public policies to describe their responses to various problems that affect a community. Part of this process involves setting and defending priorities about which issues deserve the most attention and resources. For example, governments need to decide whether they should spend more money on education or on environmental protections. If you were a policy maker, which issue would you argue is more important—education or environmental protections? Why?

Kelly

We all live on planet Earth, and it is the only planet we have. Therefore, we must take care of it. Clearly, protecting the environment should be the government’s priority over education. I think the REAL question is, which approach to protecting the environment—restricting pollution, regulating population, promoting clean energy, or something else—should be the government’s priority.

Andrew

I disagree with Kelly that that the environment is more important than education. Education is actually the best way to protect the environment. Educated people can see how their decisions affect the world around them. Also, with better science and technology education, we can develop solutions to environmental problems. Therefore, I think the government should spend more money on education.

引用元:TOEFL iBT® Writing Practice Questions

サンプル問題2

Your professor is teaching a class on economics. Write a post responding to the professor’s question.

In your response you should:

• express and support your opinion

• make a contribution to the discussion

An effective response will contain at least 100 words. You will have 10 minutes to write it.

Dr. Achebe

When people are asked about the most important discoveries or inventions made in the last two hundred years, they usually mention something very obvious, like the computer or the cell phone. But there are thousands of other discoveries or inventions that have had a huge impact on how we live today. What scientific discovery or technological invention from the last two hundred years—other than computers and cell phones—would you choose as being important? Why?

Paul

I mean, we’re so used to science and technology that we are not even aware of all the things we use in our daily lives. I would probably choose space satellites. This technology happened in the last hundred years, and it has become important for so many things. Just think about navigation, or telecommunications, or even the military.

Claire

I am thinking about medical progress. Like, for example, when scientists discovered things about healthy nutrition. I am thinking of identifying all the vitamins we need to stay healthy. I am not sure exactly when the vitamin discoveries happened, but I know they are very important. Our health is much better than it was 200 years ago.

引用元:TOEFL iBT® Writing Practice Questions

Academic Discussion taskの無料練習テスト

Academic Discussion taskの無料練習テストは、TOEFL公式サイトで毎週2問ずつ問題が配布されています

アプリやソフトなどのダウンロード不要でブラウザ上で参加でき、AIによる自己採点機能つきなので試験対策として活用できます。

View TOEFL iBT test preparation materials, including practic…

自宅受験もできる! TOEFL iBT Home Editionとは?

TOEFLの主催団体ETSでは感染症予防対策として、自宅で試験が受けられるTOEFL iBT Home Editionがあります。

ただし、自宅受験するためには指定要件を満たす必要があるので、以下の項目を確認しましょう。

  1. TOEFLは自宅受験が可能!
  2. 自宅受験で必要な道具と受験環境
  3. 受験申込みから受験当日までの流れ

TOEFLは自宅受験が可能!

TOEFL iBTrテストは指定会場での受験もしくは自宅でオンライン受験のどちらかが選べます。

試験時間や問題、受験料は同じで、指定要件を満たせば誰でも自宅からオンライン受験ができます

スコアも会場受験と自宅受験とで変わりはなく公式スコアとして使用できるので、自宅から実施会場まで距離がある人や 多忙な人などにおすすめの受験方法です。

また、TOEFL iBT Home Editionは最短で申込みをした翌日に受験でき、24時間いつでも受験できます。

自宅受験で必要な道具と受験環境

TOEFL iBT Home Editionでは、以下の道具と受験環境を準備する必要があります。

  1. 必要な道具①パソコン
  2. 必要な道具②スピーカー・マイク・カメラ
  3. 受験環境①プライバシー
  4. 受験環境②卓上と座席
  5. 受験環境③服装・マスク・装飾品
  6. 受験環境④ノートテイキング

必要な道具①パソコン

受験で使う機器はデスクトップパソコンもしくはノートパソコンのどちらかです。

タブレットやモバイルデバイスは使用できないので注意しましょう。

また、推奨されているOSとブラウザーは以下のとおりです。

  • OS:Windows 10、Mac OS 10.15
  • ブラウザー:Google Chrome(最新版) ※Microsoft Edgeは不可

さらに、デュアルモニター(デュアルディスプレイ)OSが2つ入っているパソコンの使用は禁止されています。

必要な道具②スピーカー・マイク・カメラ

パソコンにスピーカー・マイク・カメラが内蔵されていない場合は、外付けタイプのものを使用しましょう。

また、ヘッドセットやイヤホンの使用できないので、使用機器のスピーカーやマイクが問題なく作動するか必ず確認しましょう。

受験環境①プライバシー

  • 受験者以外誰も入ってこない、静かで明るい部屋で受験する
  • 部屋にあるすべての扉を閉め、できるだけ背中を部屋の入口側に向ける
  • 公園、インターネットカフェ、レストランなどの公共スペースでの受験は不可

受験環境②卓上と座席

  • パソコンとキーボードは卓上に設置する
  • 部屋の出入口側が試験監督者にも見えるように机と椅子を配置する
  • 椅子に座って受験する(ベッド、ソファー、ラウンジチェアは使用禁止)
  • 卓上には身分証明書とノートテイキングアイテムのみ置く
  • 飲み物、ノート、教材、携帯電話以外の電子機器は卓上もしくは周辺に置かない

受験環境③服装・マスク・装飾品

  • テストに適した服装(極端な肌の露出は避ける)
  • マスクは着用しない
  • イヤホン、ヘッドフォン、腕時計は外す
  • テスト中に耳が見える状態であれば、宗教的はヘッドウェアの着用は可能
  • ジュエリー、ネクタイクリップ、カフスボタン、飾りのついたクリップ、櫛、バレッタ、ヘッドバンド、そのほかのヘアアクセサリー類の着用は禁止

受験環境④ノートテイキング

  • 通常の紙にメモを取ることは不可
  • 鉛筆、ペンの使用も不可(以下のいずれかを使用する)
  • A3〜A4程度の卓上用ホワイトボード1枚(両面利用可)、消せるマーカー1本
  • A3〜A4程度の透明なシートプロテクターに入れた紙1枚(両面利用可)、消せるマーカー1本

受験申込みから受験当日までの流れ

TOEFL iBT Home Editionの受験申込みから当日までの流れを、以下にまとめました。

受験申込み

  1. Bulletin(英文資料)を読む
  2. Bulletin簡易版(日本語)を読む
  3. 身分証の用意(有効期限内のパスポート)
  4. TOEFL®︎テスト公式Webサイトからアカウント作成
  5. 受験日、開始時間の選択
  6. 受験料の支払い(クレジットカードもしくはPayPal)

受験当日の流れ

  1. ProctorU®︎アカウントにログイン
  2. カウントダウンタイマーの表示が0になったら、Start Sessionをクリック
  3. 顔写真、身分証明書の撮影
  4. 受験環境のチェック
  5. 試験ルールの確認
  6. 試験開始

TOEFLを効率的に解くための時間配分は?

TOEFLは試験時間も長く、出題される問題も多いので集中力との勝負です。

効率的に解くためには、以下の時間配分と試験対策がおすすめです。

  1. TOEFLライティングは何分間?1問何分で解けばいい?
  2. TOEFLリスニングは何分間?1問何分で解けばいい?
  3. 過去問で練習するのがベスト!

TOEFLライティングは何分間?1問何分で解けばいい?

ライティングは問題数が少ないので、あまり難しいパートに見えませんがポイントを押さえて解答しないと点数は取れません

Academic Discussion task10分、Integrated task20分の試験時間なので1問あたり5〜10分以内で解答する必要があります。

効率よく解くコツとしてエッセイで使える定型文や言い回しを考えておくと、解答文を考える際に役立ちます。

また、ライティングでは文法、文章量、内容(展開や表現)が採点基準とされているので、スペルミスや単複、時制、冠詞など基本的なミスがないようにしましょう。

TOEFLリスニングは何分間?1問何分で解けばいい?

リーディングは1パッセージあたり約17分で解く必要があり、20問出題されるので1問あたり1分ほどで解答しましょう。

リーディングは重要なキーワードを押さえながら答えを導く必要があるので、まずは問題文を先に読み、何が問われるのか把握してから本文を読むのがコツです。

また、リーディングセクションにはダミー問題が混ざっていますが、ダミーかどうか意識せず全力で解くほうが高い点数を取れます

過去問で練習するのがベスト!

TOEFLで高得点を取る方法は過去問をたくさん解いて問題に慣れることです。

TOEFLは問題数と試験時間が長い試験なので集中力との勝負です。

そのため、問題の出題傾向解答のポイントを理解して解くことで、スムーズに試験を進められます。

また、過去問を解くことで自分の苦手なパートや集中して勉強すべきポイントを見つけられるので、試験対策として有効です。

まとめ

TOEFL iBTテストの概要、試験日程・実施会場、新形式TOEFL iBTテストの詳細情報を解説しました。

新形式から問題数と試験時間が大幅に変わり、ダミー問題も撤廃されるので受験生にとっては嬉しい情報ばかりです。

しかし、問題数と試験時間が減った分、1問あたりの得点比重が高くなるので、数問のミスでも大きく点数を落としてしまう可能性もあります。

まずは、TOEFLの過去問で問題に慣れ、出題傾向や解答のポイントを理解するところからはじめましょう。

eBook版 TOEFL iBT® テスト過去問10セット
5

eBook版 TOEFL iBT(R)テスト過去問10セット

eBook版OFFICIAL TOEFL iBT TESTS Vol.1 4th EditionとeBook版OFFICIAL TOEFL iBT TESTS Vol.2 3rd Editionの教材セットです。合計10セットの過去問題を集めており、10回分の同レベル・同形式テストを解き尽くしたら実力アップが狙える教材となっています。

eBook版 The OFFICIAL GUIDE to the TOEFL iBT(R) Test 6th Edition
4

eBook版 The OFFICIAL GUIDE to the TOEFL iBT(R) Test 6th Edition

TOEFL iBT®テスト受験でスコアアップを目指している方向けの1冊です(最新の第6版のeBook版)。紙のテキストではなく、ファイル転送サービスを通じPDF書籍をダウンロードしてご利用できるのが特徴です。この参考書にはリーディングセクションやリスニングセクションを知るための演習問題の他に、スピーキングセクションの各出題タイプ別の解答ポイントやライティングセクションでより良い作文を書くためのWriter’s hand bookが付いています。

Official TOEFL iBT® Prep Course Plus
3

Official TOEFL iBT® Prep Course Plus

TOEFL iBTテスト作成団体ETSによる良質なクオリティのアクティビティが60時間、200以上用意された公式eラーニング教材です。利用開始から6カ月間、何度でも繰り返し学習でき(プレポスト、ポストテストを除く)、自分のペースで無理なく確実にスコアアップへの道を目指せます。