TOEFL(トーフル)といえば、英語の能力を測る国際的な試験ですが、TOEFLには3種類の満点があります。
TOEFLは、海外留学や就職に便利なだけに、点数の内容を把握しておきたいですよね。
この記事では、TOEFLの満点と試験方法の違いについて解説します。
また、TOEFLの最高点を他の英語資格と比較して、その難易度や価値についても解説します。
TOEFLを受ける前の参考にしてください。
eBook版OFFICIAL TOEFL iBT TESTS Vol.1 4th EditionとeBook版OFFICIAL TOEFL iBT TESTS Vol.2 3rd Editionの教材セットです。合計10セットの過去問題を集めており、10回分の同レベル・同形式テストを解き尽くしたら実力アップが狙える教材となっています。
TOEFL iBT®テスト受験でスコアアップを目指している方向けの1冊です(最新の第6版のeBook版)。紙のテキストではなく、ファイル転送サービスを通じPDF書籍をダウンロードしてご利用できるのが特徴です。この参考書にはリーディングセクションやリスニングセクションを知るための演習問題の他に、スピーキングセクションの各出題タイプ別の解答ポイントやライティングセクションでより良い作文を書くためのWriter’s hand bookが付いています。
TOEFL iBTテスト作成団体ETSによる良質なクオリティのアクティビティが60時間、200以上用意された公式eラーニング教材です。利用開始から6カ月間、何度でも繰り返し学習でき(プレポスト、ポストテストを除く)、自分のペースで無理なく確実にスコアアップへの道を目指せます。
TOEFL満点は677点・500点・120点の3種類!試験方法による違いを解説
TOEFLの最高点は、大きく分けて3種類の違いがあります。
試験方法によって異なるので、自分が受けるテストの満点を把握しましょう。
【TOEFL最高点】iBTとITPによる違い
TOEFLには、インターネットで受験できるiBTと、筆記で受験するITPの2種類の試験方法があります。
それぞれによって、満点や問題形式が異なります。iBTの満点は120点、ITPはレベル1:677点、レベル2:500点です。
TOEFL iBTとITPの大きな違いは、受験対象です。
iBTは、日本から個人で申し込めるのに対して、ITPは団体向けテストのため、個人では申し込みできません。
そのため、大学や企業単位ではなく、個人で受けたい方はもっぱらiBTとなります。
「TOEFL iBTとITPは何が違う?」「TOEFL ITPとiBTならどっちが難しい?」「試験対策に役立つおすすめの参考書・問題集は?」こんな悩みを抱えていませんか?この記事では、TOEFL iBTとIT[…]
TOEFL iBTの満点は120点
TOEFL iBT(Internet-based Test)は、パソコンを利用してオンラインで受験する試験です。
リスニング、リーディング、スピーキング、ライティングの4つのセクションから構成されており、各セクションが30点満点です。
したがって、TOEFL iBTの満点は120点となります。
TOEFL iBTは、海外留学や就職などに必要な英語力を測るために広く利用されています。
日本にテストの事務局があるので、申し込めば自宅から気軽に受験が可能です。
TOEFL ITPの満点は677点と500点
TOEFL ITP(Institutional Testing Program)は、大学や企業など指定の会場で行われる筆記試験です。
難易度によって、レベル1とレベル2に細分化されています。
- レベル1・・・過去のTOEFL PBTをそのまま出題
- レベル2・・・過去のTOEFL PBTを再構成して出題
PBTとは、TOEFLの最初の試験に採用された、いわばTOEFLのファーストモデルです。
PBTの応用編であるレベル2の方が難易度が高くなっています。
そしてTOEFL ITPには、リスニング、リーディング、文法の3つのセクションから構成されており、以下のように各セクションごとに問題数やスコアが異なります。
【レベル1のスコア】
セクション | 問題数 | スコア |
リスニング | 50問 | 31~68点 |
リーディング | 50問 | 31~67点 |
文法 | 40問 | 31~68点 |
【レベル2のスコア】
セクション | 問題数 | スコア |
リスニング | 30問 | 20~50点 |
リーディング | 40問 | 20~50点 |
文法 | 25問 | 20~50点 |
TOEFL ITPのスコア計算方法は、各レベルによるスコアを合計して10倍にし、3で割って四捨五入するものです。
例えばレベル1で全て満点だったときの計算は以下となります。
リスニング68点+リーディング67点+文法68点=203点。
203点×10=2030点
2030点÷3=676.666667 四捨五入で677点
TOEFL ITPの満点は、レベル1:677点、レベル2:500点ということになります。
TOEFLの最高点を比較、TOEIC・英検・IELTSとの違い
英語のコミュニケーション力や理解力を測る基準として、現在さまざまな試験があります。
今回は、TOEFLと以下の試験の点数や特徴を比較します。
どの試験を受けるか迷っている方は、参考にしてください。
TOEFLとTOEICの違い
TOEIC(トーイック)は、主にビジネスや日常生活での英語力を評価する日本でも馴染み深いテストです。
TOEFLは、アカデミックな場面での英語力を評価する4つのセクションから構成されるところがTOEICと異なります。
TOEICは、ペーパーの筆記試験で受験し、リーディングとリスニングの2つのセクションで構成されます。
TOEICの最高点は990点です。
一方のTOEFLは、インターネットで受験する120点満点のiBT形式が主流となっています。
TOEFLとTOEICの最高点は単純に比較できませんが、一般的に言われる目安としては、TOEFL iBT100点以上がTOEIC800点以上に相当するといわれています。
TOEFLと英検の違い
英検は、日本独自のテストであり、認知されているエリアは日本国内に限られます。
一方TOEFLは、世界的に広く受け入れられているテストであり、海外留学や就職に有利な資格です。
英検は1級~5級の5段階に分かれており、各級ごとに受験するテストが異なります。
各級で最高点が異なり、例えば1級の満点は3,400点です。
3級の場合は2,200点となります。
TOEFLと英検は、目的や試験内容が異なるので、最高点の比較はできません。
ただし、一般的に言われる目安としては、TOEFL iBT80点以上が英検1級に相当するといわれています。
TOEFLとIELTSの違い
IELTSは、イギリス式の英語を中心に評価するテストです。
各セクションで0.5点ごとに採点され、9点を最高点としてスコアが決まります。
一方TOEFLは、アメリカ式の英語を中心に評価するテストであり、4つのセクションを合計したスコアです。
またIELTSには、アカデミックな場面での英語力を測るAcademicモジュールと一般的な場面での英語力を測るGeneral Trainingモジュールの2種類があります。
TOEFLとIELTSの最高点は単純に比較できませんが、一般的に言われる目安としては、TOEFL iBT100点以上がIELTS7.0以上に相当するといわれています。
TOEFL満点はどれほどすごい?TOEFLの難易度
TOEFL満点を取ることは非常に稀で、世界でも数少ないとされています。
TOEFL満点を取るということは、英語圏のネイティブスピーカーと同等かそれ以上の英語力を持っているということです。
TOEFLを受ける人は、基本的に非英語圏の人が多いので、高得点を取ること自体難しいとされています。
日本人のTOEFL満点は難しい!
TOEFL満点は、日本人には非常に難しいでしょう。
理由は、日本の英語教育は文法や単語に重点を置いており、実践的なコミュニケーション能力や思考力を養うことが不十分だからです。
また、日本人は英語を話す機会が少なく、リスニングやスピーキングに多くの人が苦手意識を持っています。
さらに、日本人は自分の意見を表現することに慣れておらず、ライティングやスピーキングで自分の考えを英語で論理的に伝えるのが得意ではありません。
日本人がTOEFL満点を取るには、計画的な勉強時間の確保と勉強方法の確立、並々ならぬ努力が必要です。
TOEFLの平均点は?海外と日本
TOEFLの平均点は、世界では83点、日本では72点です。
一般的に、英語圏や欧州の国々は高い平均点を持っていますが、アジアやアフリカの国々は低い平均点を持っています。
2019年のデータによると、アジア各国のTOEFL iBT平均点は以下のようになっています。
国名 | 平均点 |
シンガポール | 98 |
インド | 95 |
マレーシア | 91 |
香港 | 88 |
インドネシア | 86 |
マカオ | 83 |
韓国 | 83 |
日本 | 72 |
アジアでも日本がTOEFLの平均点が低いことがわかります。
日本では英語教育が遅くから始まり、一言語環境に閉じこもっているのが原因の一つです。
「TOEFL ITPとiBTって何が違うの?」「TOEFLを受けたいけど何点を目指したらいいかわからない」「平均点はどれくらい?」英検やTOEICに比べて受験者が少ないこともあり、TOEFLがよく分からないと悩んでい[…]
東大の学生はTOEFL何点とってるの?
東大の学生のTOEFLの平均点は公には発表されていません。
東大の院試にはTOEFL iBTもしくはITPのスコアを提出しなければいけません。
院試合格者の体験や、教授の話を参照すると、TOEFL iBT80点、ITP550点が平均点だといわれています。
参考に、アメリカの大学へ入学するのに、どれほどのTOEFL iBTのスコアが必要かを紹介します。
大学名 | TOEFL iBTの点数 |
プリンストン大学 | 108 |
ハーバード大学 | 100 |
デューク大学 | 100 |
コロンビア大学 | 100 |
ボストン大学 | 100 |
マサチューセッツ工科大学 | 90 |
ジョージワシントン大学 | 80 |
イーストカロライナ大学 | 80 |
オークランド大学 | 79 |
カンザス州大学 | 79 |
コロラド州大学 | 79 |
以上のように、東大の学生の平均点は日本平均で高くても、世界の大学では低いことがわかります。
TOEFLのスコアが示す英語力のレベル
TOEFLのスコアは、英語力のレベルを示す指標として広く認められています。
しかし、スコアだけでは英語力の全体像を把握することはできません。
そこで、以下にiBTのスコアごとに英語力のレベルを分類しました。
60~79点:留学する最低ライン
TOEFL iBT60~79点では、日常的な会話や読み書きには問題なく対応できるということです。
しかし、専門的な内容や複雑な表現になると苦労することも多いでしょう。
そして、留学する場合はこのレベルが最低ラインとされています。
ただし、多くの大学やプログラムでは、もっと高いスコアを要求されることもあります。
このレベルを目指す場合は、基礎的な文法や単語をしっかり身につけることが重要です。
80~99点:大学進学に有利
TOEFL iBT80~99点では、英語の専門的な内容や複雑な表現にもある程度対応できるということです。
しかし、ネイティブスピーカーと同等に話したり書いたりすることはまだ難しいでしょう。
大学進学に有利なレベルといえますが、トップレベルの大学ではまだ不十分な場合もあります。
上位大学を目指す場合は、リスニングやリーディングの速度や正確さを上げることが重要です。
100~109点:ネイティブスピーカーと同等
TOEFL iBT100~109点では、ネイティブスピーカーと同等に話したり書いたりできるということです。
しかし、まだ細かいニュアンスや文化的な背景には敏感でないかもしれません。
ネイティブスピーカーと同等のレベルといえど、最高レベルの英語力ではありません。
このさらに上のランクを目指す場合は、スピーキングやライティングの表現力や説得力を高めることが重要です。
「TOEFL100点は上位何%ぐらいいる?」「TOEIC・英検・IELTSと比べた時のTOEFL100点の難易度は?」「TOEFL100点獲得に役立つ単語帳・参考書・模試本はどれ?」こんな悩みを抱えていませんか?[…]
110~120点:最難関大学や外務省採用にも有利
TOEFL iBT110~120点は、ネイティブスピーカー以上に話したり書いたりできることを意味します。
細かいニュアンスや文化的な背景にも敏感であり、自分の意見や考えを明確に伝えることが可能です。
最難関大学や外務省採用にも有利なレベルといえます。
最高得点付近を目指す場合は、英語を母国語とする人と多く交流したり、英語で書かれた高度な内容を読んだりすることが有効です。
TOEFL満点への道、効果的な学習方法と勉強時間
TOEFL iBTは、リーディング、リスニング、スピーキング、ライティングの4つのセクションから構成される120点満点の試験です。
TOEF満点を目指すために、各セクションに対する学習法や時間管理を紹介します。
TOEFLの各セクション別の学習法
【リーディング】
TOEFLのリーディングでは、大学レベルの英語文章を読んで質問に答えなければいけません。
リーディングの勉強法としては、以下のようなものがあります。
- 英語ニュースや雑誌で興味のあるトピックを読む
- 読んだ内容について要約する
リーディング力を高めるには、多くの英語文章を読み、単語や文法だけでなく、文章の構造や論理も理解することが大切です。
また、時間制限内に問題を解くスキルも磨いていきましょう。
【リスニング】
TOEFLのリスニングでは、大学の授業や会話などを聞いて質問に答える必要があります。
リスニングの有効な勉強法はこちらです。
- 英語ポッドキャストや動画などで興味のあるトピックを聞く
- 聞いた内容について自分で要約する
リスニング力を高めるには、多くの英語音声を聞き、単語や文法だけでなく、話者の意図や態度も把握することが大切です。
また、メモを取るスキルを磨くとよいでしょう。
【スピーキング】
TOEFLのスピーキングでは、読んだり聞いたりした内容について英語で話したり、自分の意見や経験について話したりします。
スピーキングの有効な勉強法はこちらです。
- 英語で日記を書いて読む
- 英語で友達や家族と会話・自己紹介をする
- オンラインでネイティブと話す
スピーキング力を高めるには、多くの英語で話す機会を作り、発音やイントネーションだけでなく、内容や意味も伝えることが大切です。
また、限られた時間で内容を伝えるスキルも身に付けましょう。
【ライティング】
TOEFLのライティングでは、読んだり聞いたりした内容について文章を書いたり、自分の意見や経験について文章をまとめたりします。
ライティングの勉強法として有効なのはこちらです。
- 英語でブログやSNSに投稿する
- 英語でメールや手紙を書く
- 英語で文章を書いて添削してもらう
- 他人の英語の文章を読んで評価する
ライティング力を高めるには、多くの英語で書く機会を作り、単語や文法だけでなく、内容や論理も伝えることが大切です。
また、時間制限内に素早く書くスキルも必要です。
TOEFL満点を目指すための時間管理と学習計画
TOEFL満点を目指すには、各セクションに対する学習時間の配分や学習計画の立て方も重要です。
一般的には、以下のようなポイントに注意してください。
- 自分の強み・弱みを把握し、弱点を克服するために時間をかける
- 各セクションの問題形式や評価基準を理解し、効率的に学習する
- 短期間で集中的に勉強するよりも、長期間で定期的に勉強する
- 学習内容を復習し、定着させる
これ以外にも、モチベーションを保ち、ストレスを溜めないことも重要です。
適度な休憩時間や気晴らしの時間を設けて、効率よく学習をすすめましょう。
TOEFL満点に必要な勉強時間は?
TOEFL満点に必要な勉強時間は、個人差がありますが、以下が目安となっています。
- TOEFL初心者:300~500時間
- TOEFL80点台:200~300時
- TOEFL100点台:100~200時間
この数字は、あくまで平均的なものであり、自分の目標スコアや現在の英語力に応じて変わります。
また、勉強時間だけではなく、勉強方法や質も重要です。
自分に合った学習方法とペースを見つけましょう。
TOEFL満点への挑戦!高得点ための参考書紹介
TOEFL満点を目指すなら、まずは自分が受ける試験の種類と内容を把握することが大切です。
その上で、自分の弱点や目標スコアに合わせて効果的な参考書を選ぶようにしましょう。
ここでは、TOEFL満点への心構えと、TOEFLにおすすめの参考書を紹介します。
TOEFL満点を達成するための心構え
TOEFL iBTは、4つのセクションから構成されており、各セクションでは、英語の知識だけでなく、論理的思考やコミュニケーション能力も問われます。
そのため、TOEFL iBT満点を目指すなら、基礎力と応用力の両方を高める必要があります。
基礎力を高めるためには、公式問題集や模試集などを使って、試験形式や問題傾向に慣れることが重要です。
特にスピーキングやライティングでは、時間制限や採点基準に注意しながら練習することが必要です。
高得点のための参考書
ここでは、TOEFLで高得点を取るためのおすすめ参考書を紹介します。
- TOEFLテスト英単語3800
- The Official Guide to the Toefl Test
- 改訂新版 最強のTOEFL iBT®入門 [音声DL付]
- 超基礎からのTOEFLテスト入門
- はじめてのTOEFL®︎テスト完全対策 改訂版
- TOEFL®︎テストリーディング問題270 4訂版
- TOEFL®︎テストライティング問題100
【TOEFLテスト英単語3800】
TOEFLテストに出題される頻度の高い英単語を3800語収録しています。
各単語には、発音記号、品詞、意味、例文が付いており、覚えやすくなっています。
また、単語帳としてだけでなく、リスニングやリーディングの問題集としても使えます。
TOEFLテストで必要な英単語力を身につけるのに最適な参考書です。
【The Official Guide to the Toefl Test】
TOEFLテストの公式ガイドブックです。
TOEFLテストの概要や試験内容、採点基準などを詳しく解説しています。
また、実際の過去問題や模擬試験も収録されており、本番と同じ形式で練習できます。
さらに、オンラインで音声や動画を視聴できるサービスも付いています。
TOEFLテストの全体像を把握するのに欠かせない参考書です。
【改訂新版 最強のTOEFL iBT入門 [音声DL付]】
TOEFL iBTテストの初心者向けの入門書です。
TOEFL iBTテストの基本的な知識や攻略法をわかりやすく説明しています。
また、各セクションごとに必要なスキルやコツを紹介しており、実践的な問題演習も豊富にあります。
音声ダウンロードサービスも利用できます。
TOEFL iBTテストに挑戦する前に読んでおきたい参考書です。
【超基礎からのTOEFLテスト入門】
TOEFLテストの超基礎から学べる入門書です。
TOEFLテストの構成や出題形式を丁寧に解説しています。
また、各セクションごとに必要な英語力や対策法を細かく指導。
さらに、模擬試験や解答解説も充実しています。
TOEFLテストに不安を残したくない人におすすめの参考書です。
【はじめてのTOEFLテスト完全対策 改訂版】
TOEFLの初心者から中級者まで対応した完全対策書です。
TOEFLの全体像や試験の流れ、出題傾向などを詳細に解説しています。
また、各セクションごとに必要な英語力や問題の解き方、時間配分などを具体的に指南しています。
さらに、模擬試験や解答解説、スコアアップのためのアドバイスもあります。
TOEFLに万全な準備をするための参考書です。
【TOEFLテストリーディング問題270 4訂版】
TOEFLのリーディングセクションに特化した問題集です。
TOEFLに出題されるリーディング問題のタイプや特徴を分析しています。
また、実際の過去問題や模擬問題を270問収録しており、本番と同じレベルで練習できます。
解答解説も詳しいです。
TOEFLのリーディング力を高めるための参考書です。
【TOEFLテストライティング問題100】
TOEFLのライティングセクションに特化した問題集です。
TOEFLに出題されるライティング問題のタイプや特徴を分析しています。
また、実際の過去問題や模擬問題を100問収録しており、本番と同じレベルで練習できます。
解答例や採点基準もあります。
TOEFLのライティング力を高めるための参考書です。
TOEFL満点の道のりは厳しいが可能性は無限大
TOEFLは、受験対象や受験形式によって種類が分けられており、それぞれ最高点が異なります。
英語力の証明となるその他の資格とも性質が異なります。
TOEFLは国際的に認知が高く、アメリカの上位大学入学や、企業・省庁でも採用基準となっています。
権威性が高いだけあって、高得点の難易度は高いです。
満点を取るのは非常に困難とされています。
ただし、日本人でも満点や高得点を取ることは不可能ではありません。
有効な勉強方法や時間管理をして、弛まぬ努力を積むことで目標の基準をクリアできます。
参考書を揃え、学習の準備を整えたら、ぜひTOEFL満点を目指してください。
eBook版OFFICIAL TOEFL iBT TESTS Vol.1 4th EditionとeBook版OFFICIAL TOEFL iBT TESTS Vol.2 3rd Editionの教材セットです。合計10セットの過去問題を集めており、10回分の同レベル・同形式テストを解き尽くしたら実力アップが狙える教材となっています。
TOEFL iBT®テスト受験でスコアアップを目指している方向けの1冊です(最新の第6版のeBook版)。紙のテキストではなく、ファイル転送サービスを通じPDF書籍をダウンロードしてご利用できるのが特徴です。この参考書にはリーディングセクションやリスニングセクションを知るための演習問題の他に、スピーキングセクションの各出題タイプ別の解答ポイントやライティングセクションでより良い作文を書くためのWriter’s hand bookが付いています。
TOEFL iBTテスト作成団体ETSによる良質なクオリティのアクティビティが60時間、200以上用意された公式eラーニング教材です。利用開始から6カ月間、何度でも繰り返し学習でき(プレポスト、ポストテストを除く)、自分のペースで無理なく確実にスコアアップへの道を目指せます。