こんな悩みを抱えていませんか?
TOEFLでは試験時間・受験環境・持ち込み物など細かな規定があるので、当日焦らないためにも事前確認が必要です。
この記事では、TOEFL iBTテストに必要な持ち物、持っていくと役立つおすすめのアイテム、会場持ち込みが禁止されているものを解説します。
また、TOEFL iBT試験当日の流れ、注意しておくと安心なこと3選、TOEFL iBTテストに関するよくある質問も解説しています。
TOEFL iBT試験をはじめて受験する人や事前準備に不安がある人はぜひ、参考にしてみてください。
eBook版OFFICIAL TOEFL iBT TESTS Vol.1 4th EditionとeBook版OFFICIAL TOEFL iBT TESTS Vol.2 3rd Editionの教材セットです。合計10セットの過去問題を集めており、10回分の同レベル・同形式テストを解き尽くしたら実力アップが狙える教材となっています。
TOEFL iBT®テスト受験でスコアアップを目指している方向けの1冊です(最新の第6版のeBook版)。紙のテキストではなく、ファイル転送サービスを通じPDF書籍をダウンロードしてご利用できるのが特徴です。この参考書にはリーディングセクションやリスニングセクションを知るための演習問題の他に、スピーキングセクションの各出題タイプ別の解答ポイントやライティングセクションでより良い作文を書くためのWriter’s hand bookが付いています。
TOEFL iBTテスト作成団体ETSによる良質なクオリティのアクティビティが60時間、200以上用意された公式eラーニング教材です。利用開始から6カ月間、何度でも繰り返し学習でき(プレポスト、ポストテストを除く)、自分のペースで無理なく確実にスコアアップへの道を目指せます。
TOEFL iBTテストの持ち物は何が必要?
TOEFL iBTテストを受験する際は、必ず次の3つの持ち物を持参しましょう。
持参し忘れると試験を受験できなくなり、試験日の振替や返金対応もしてもらえません。
①身分証明書
TOEFL iBTテストでは、次の4つが身分証明書として認められています。
- パスポート
- 運転免許証
- 個人番号カード(マイナンバーカード)
- 住民基本台帳カード
また、身分証明書は必ず原本を持っていき、更新期限が迫っているものは早めに手続きを済ませておきましょう。
身分証明書のコピーや有効期限切れは証明書として認められず、試験を受けられなくなってしまうからです。
②予約番号(Appoint Number)
試験申込後にメールで送られてくる予約番号(Appoint Number)も受付の際に必要です。
予約番号の写しもしくはETSアカウントのテスト詳細が記載されているページを印刷して持っていきましょう。
携帯を提示することも可能ですが、インターネット接続が悪かったり、紛失・故障などのトラブルが発生する場合もあるので印刷したものが安心です。
③マスク
試験会場では新型感染症予防のために、マスクの着用が義務付けられています。
マスクを着用していない人は試験会場に入場できず、試験も受けられません。
試験当日は自宅からマスクを持参もしくは会場近くで購入してから、試験会場に向かいましょう。
また、一部の試験会場ではワクチンの接種の提示が求められる場合もあるので、事前によく確認しておきましょう。
持っていくと役立つおすすめアイテム
試験当日に持っていくと役立つおすすめのアイテムは次の3つです。
耳栓
TOEFL iBTテストは会場に到着した人から順に試験を開始するので、自分がリーディングをしている時に近くの人がスピーキングを受けている場合があります。
そのため、周りの雑音が気になって問題に集中できない受験者が多くいます。
TOEFL iBT試験では単色の耳栓のみ持ち込みが許可されているので、音が気になる人は耳栓を持参しましょう。
また、いきなり耳栓をつけると違和感を感じて集中できない可能性もあるので、普段から装着して慣らしておくのがおすすめです。
ブルーライトカットの眼鏡
TOEFL iBTテストはパソコン受験なので、ブルーライトカット眼鏡が役立ちます。
普段からパソコンを使い慣れている人でも1時間以上細かい英字を凝視すると、目が疲れてしまい集中力が低下します。
また、目の疲れは頭痛の原因にもなるので、試験で最大限の実力を発揮するためにもブルーライトカット眼鏡を活用しましょう。
簡単に羽織れる上着
夏場の試験会場は冷房が効きすぎて寒いと感じる人も多いです。
試験当日は簡単に羽織れる上着などを持っていくのがおすすめです。
試験会場によってはブランケット類が持ち込めない場合がありますが、上着であれば服装の一部と見なされるので問題ありません。
試験会場への持ち込みが禁止されているもの
TOEFL iBTテストでは会場への持ち込みが禁止されているものがあります。
持ち込むと試験を受けられなかったり、カンニングと見なされる場合があるので注意しましょう。
参考書・ノート
カンニング防止のため、試験会場へ参考書やノート類の持ち込みは禁止されています。
試験直前まで勉強したい人は試験開始前にカバンの中に入れ、必ずロッカーに預け入れましょう。
また、身体検査などはありませんが、ポケットなどに試験と関係ないものが入っている場合もカンニングと見なされることがあるので注意しましょう。
腕時計
TOEFL iBTテストはパソコン画面上で時間を確認できるので、腕時計は不要です。
また、スマートウォッチのような機器も持ち込みが禁止されています。
腕時計を会場まで身につけて来る人は手荷物と一緒にロッカーに預け入れましょう。
筆記用具
試験会場には鉛筆とメモ用紙が用意されているので、筆記用具を持っていく必要はありません。
また、私物の筆記用具を持っていっても、カンニング対策として会場に持ち込めない決まりになっています。
そのため、試験前に必要な場合以外は筆記用具を会場へ持ち込まないようにしましょう。
TOEFL iBT試験当日の流れは?
試験当日の注意事項や試験開始までの手続きについて解説します。
当日の流れをイメージすることで落ち着いて試験に臨めるので、必ず確認しておきましょう。
TOEFLは何分前に着いたほうがいい?
当日の集合時間は試験開始の30分前ですが、40分〜45分前くらいに会場入りするのがおすすめです。
試験前は受付や写真撮影、秘密保持契約書へのサインなど、諸手続きに時間を要するからです。
また、天候や交通状況によっては予定していた到着時刻より遅れてしまう場合もあります。
そのため、試験当日は時間に余裕を持って会場へ向かいましょう。
集合時間に遅刻するとどうなる?
集合時間に遅刻した場合、いかなる理由であっても試験は受験できません。
また、受験日の振り替えや受験料の返金もないので、集合時間には絶対遅れないようにしましょう。
秘密保持誓約書へのサインは必須?
秘密保持誓約書は「試験内容を外部に漏らさない・カンニングをしない」という趣旨で記入するものなので、試験を受ける際は必ずサインする必要があります。
サインしない場合は試験を受けられないうえ、受験料の返金も対応してもらえません。
そのため、特別な理由がない限りは秘密保持誓約書にサインしましょう。
荷物はすべてロッカーに預ける
試験会場ではID(身分証明書)以外の所持品の持ち込みが禁止されています。
そのため、試験開始前に指定のロッカーへ荷物を預け入れましょう。
ID以外の所持品を誤って持ち込んでしまった場合、途中で試験が中止されたり、その後の試験が受験できなくなる可能性もあるので注意しましょう。
顔写真を撮影する
顔写真はスコア通知書(スコアレポート)で使用するために撮影します。
撮影後は試験を受ける部屋へ案内されるため、撮影の前後でトイレを済ませておきましょう。
TOEFL iBTテストでは試験開始後に休憩がないため、集中するためにも開始前に行っておくのがベストです。
メモ用紙・鉛筆を受け取ったら試験開始
試験を受ける部屋に入ったら試験監督からパソコンの使い方が案内されます。
その後、メモ用紙3枚と鉛筆が配られます。
試験途中にメモ用紙が足りなくなった場合、使用済みのメモ用紙と交換で新しいメモ用紙をもらえます。
すべての準備が整ったらパソコンに表示された氏名と顔写真を確認し、問題がなければ試験開始です。
TOEFLの受験準備は?注意しておくと安心なこと3選
TOEFLを受験する際は次の3つに気をつけておくと安心です。
US版キーボードの配置を確認しておく
TOEFL iBTテストで使われるパソコンのキーボードはUS版です。
日本版キーボードとUS版キーボードでは、アルファベットと数字以外の記号の配置が若干異なります。
そのため、タイピングする際は注意しましょう。
また、普段から英語のタイピングをしていないとタイプミスをしやすかったり、タイピングに時間を要してしまうので、試験前に練習しておくのがおすすめです。
体温調整がしやすい服装にする
試験当日は体温調整がしやすい服装で行きましょう。
会場では多くの受験生が試験を受けているので、個人に合わせて空調の調節はしてくれません。
そのため、脱着可能なジャケットやカーディガンなどを着ていくのがおすすめです。
また、スコアレポートに使われる写真のためにスーツを着ていくことも可能です。
試験直前の飲食に気をつける
TOEFLでは途中のトイレ休憩がないため、試験直前の飲食には気をつけましょう。
2023年7月26日以前までの試験ではリスニングセクションの後に10分間の休憩時間がありましたが、新テスト形式から廃止されました。
そのため、トイレに行きたくなった場合は試験を中断して行かなければなりません。
また、トイレに行っている間も試験時間は進むので、その分問題を解く時間が減ってしまいます。
TOEFL iBTテストに関するよくある質問
TOEFL iBTテストに関するよくある質問に回答していきます。
試験は何時に終わる?
TOEFL iBTテストは午前の部が10時から、午後の部が3時からスタートします。
試験時間は3時間(2023年7月26日から2時間に変更)あり、会場に到着した人から順に試験を開始するので終了時間には個人差があります。
また、セクションごとに制限時間が設けられていますが、早く問題が解けた人の次のセクションへ進めるので予定時刻より早く終了することもできます。
ただ、TOEFLは問題や解答の見返しができないので、じっくり考えて解答しましょう。
TOEFLには何がいる?
TOEFLで必ず必要なものは、顔写真つきのID(身分証明書)と予約番号です。
身分証明書と予約番号を忘れてしまうと、試験を受験できないので注意しましょう。
また、試験と関係がない私物は持ち込みが禁じられています。
そのため、目薬やティッシュなど、個人的に持ち込みたいものがある場合は試験官に確認する必要があります。
結果はいつわかる?
TOEFLのスコアは最短で試験実施日から約6日後にETSアカウントから確認できます。
スコアレポートは指定した大学・団体宛に試験実施日から4〜6週間後に届きます。
また、TOEFLで獲得したスコアは試験日から2年間有効で、有効期間内であれば再度スコアレポートを郵送することも可能です。
スコアのキャンセルは可能?
試験終了後に画面上に表示されるCancel Scoresをクリックすると、全セクションのスコアをキャンセルできます。
キャンセルしたスコアは試験日から60日以内に申請すれば、再度取得することも可能です。
ただ、スコアの再取得には手数料US$20がかかり、スコアレポートの郵送も通常より時間がかかるのでスコアをキャンセルする際はよく確認してから手続きしましょう。
自宅受験はできる?
TOEFL iBTテストは自宅でもオンライン受験できます。
試験は週4日、24時間体制で実施されているので受験日時を自由に選べます。
また、試験日の6ヵ月前から予約でき、4日前であれば試験日の変更またはキャンセルも可能です。
まとめ
TOEFL iBTテストに必要な持ち物、持っていくと役立つおすすめのアイテム、会場持ち込みが禁止されているものを解説しました。
TOEFLは世界中で受験されている英語能力試験なので、手続きや持ち物など細かな規定がありますが、耳栓やブルーライトカット眼鏡、目薬などは持ち込めます。
しっかり実力を発揮できるよう、使えるアイテムをしっかり活用してTOEFL iBTテストに挑みましょう。
eBook版OFFICIAL TOEFL iBT TESTS Vol.1 4th EditionとeBook版OFFICIAL TOEFL iBT TESTS Vol.2 3rd Editionの教材セットです。合計10セットの過去問題を集めており、10回分の同レベル・同形式テストを解き尽くしたら実力アップが狙える教材となっています。
TOEFL iBT®テスト受験でスコアアップを目指している方向けの1冊です(最新の第6版のeBook版)。紙のテキストではなく、ファイル転送サービスを通じPDF書籍をダウンロードしてご利用できるのが特徴です。この参考書にはリーディングセクションやリスニングセクションを知るための演習問題の他に、スピーキングセクションの各出題タイプ別の解答ポイントやライティングセクションでより良い作文を書くためのWriter’s hand bookが付いています。
TOEFL iBTテスト作成団体ETSによる良質なクオリティのアクティビティが60時間、200以上用意された公式eラーニング教材です。利用開始から6カ月間、何度でも繰り返し学習でき(プレポスト、ポストテストを除く)、自分のペースで無理なく確実にスコアアップへの道を目指せます。